初心者用オカリナ、子供でも吹けるオカリナとセラリーナ(たて型)を製作する専門店です。美濃焼楽器工房のSUELABO

オカリナ職人の技術Blog(金曜日更新)

オカリナ&セラリーナ情報

初心者ならば一度は思うこと②

「できるだけ間違っているところを聞かれたくないな」 「大きな音がご近所さんに聞こえては迷惑かな」 「息(肺活量)に自信がないから楽に吹けるといいな」 そう思う方もいらっしゃるかと思います。 ぜひ知っておいて下さい。 世の …

初心者ならば一度は思うこと①

今回は、スエラボが初心者向けオカリナ/セラリーナを製作している理由の1つをフォーカスして書きたいと思います。 まず、スエラボが「初心者向けの楽器ですよ」と記載しているのには4つの理由があります。 1、やさしい息で鳴るオカ …

穴の配列に規則性はある?②

スエラボが独自で試験・研究・比較した結果のお話です。 音階はドレミファソラシド・・と1音づつ上がるのに、穴のサイズが小さい箇所、大きい箇所とできるのはなぜなんだろう? 同じ穴のサイズ感で全て開けてもよいはずでは? もしく …

穴の配列に規則性はある?①

スエラボが独自で試験・研究・比較した結果のお話です。 オカリナ/セラリーナには穴が開いています。 この穴のサイズで基本的には音階をつくり曲が吹けるようになるのですが、当然一つ一つの音をしっかりつくるには穴のサイズを変える …

音色の質を落としてしまう要因

スエラボが独自で比較研究した結果のお話です。 音色の質と言っても初めてオカリナを手にする方にとってはピンとこない話だと思います。音色の質ってなに?でよね(笑)。ですが、私たち製作者にとっては常に最重要のテーマです。 音色 …

穴のサイズについて②

スエラボが独自で比較研究した結果のお話です。 例えば、調律をした際にドの音がイラストのように穴のサイズが1cmになったと場合と1.5cmになった場合、どちらが楽器として良い音色に仕上がる可能性が高いと思いますか? 前回の …

穴のサイズについて①

スエラボが独自で比較研究した結果のお話です。 オカリナでもセラリーナでも同様ですが、穴のサイズは音色に大きな影響を与えます。 音階を作るにはいくつか方法がある(この点についてはまたの機会に書きますね)のですが、基本的に先 …

セラリーナ12音階の厚み試験

セラリーナ12音階の厚みの試験 厚みの変化は音色に大きな影響を与えます。 数ミリの差で3個製作して音色の変化の試験を行います。 微妙に厚みが違うのが分かります? 今までの試験結果と経験と推察からこの数ミリの差で生まれる差 …

セラリーナ12音階の厚み1

解決策がみつからない(特注セラリーナKidsの試作)

特注のセラリーナkids…. 解決策が見つからない・・・・ 2週間色々試しているが結果が伴わない・・・・ それは課題➂ 裏面の穴の位置が両サイドに寄ることで上のミの音が出ない。 表面の穴である、ドレミファソラシドまで …

セラリーナKids10音階の試作品たち

持ちにくさの改善(特注セラリーナKidsの試作)

セラリーナkidsの持ちにくい状態の改善…. 特注のセラリーナKidsの課題➃… 裏面の穴の位置が両サイドに寄ることで持ちにくさを感じる。落とす恐れがあるのでは。  裏面の穴は曲面に空いているから、持ちづらい.. …

特注品のセラリーナKidsの試作_裏面の工夫2
« 1 5 6 7 8 »
PAGETOP