オカリナ職人の技術Blog(毎週金曜日更新)
オカリナの構造を理解しているのかな?(すりばち型の加工)
2023年7月28日 オカリナ&セラリーナ情報
前回の記事で、「すりばち型」の理想の形状とはなにか?そもそも理想な形状はあるのでしょうか?という探究(実験と検証)の結果、すりばち型の理想の形状を探究する上で分かったことは「加工の目的が何か」ということであり、つまりは起 …
すりばち型の理想は果たしてあったのか?(オカリナ加工 )
2023年7月21日 オカリナ&セラリーナ情報
「すりばち型」の理想の形状とはなにか?そもそも理想な形状はあるのでしょうか? 先ず結論から申し上げます。 すりばち型の理想の形状を探究する上で分かったことは「加工の目的が何か」ということであり …
オカリナ研究レビューから見えてくる新たな課題(穴の加工 )
2023年6月23日 オカリナ&セラリーナ情報
オカリナの音色をよくするための穴の加工方法として「すりばち型」形状がよいことは前回の研究レビューから分かりました。 (※加工しないのであれば穴を大きくする必要がある) オカリナの穴の加工方法としての一つの結論は出せました …
オカリナの「穴の加工」 研究レビュー(Review)
2023年6月16日 オカリナ&セラリーナ情報
ここまで、良い音を出すための穴の加工方法について約5ヶ月にわたり様々な角度から話してきましたので話の流れを一旦整理してみます。 先ず、穴の加工について話をする発端はオカリナ(セラリーナも)で音を出すのが難しい高音「ミ」の …
すりばち型の加工 オカリナの音色をキレイに出す
2023年6月9日 オカリナ&セラリーナ情報
前回の復習です。 音の長屋『一つ飛び』と『音が近い』の2パターンの解説文言をオカリナのイラストに落とし込むと・・・ ⑦の穴のサイズが文言が違って⑥と同じ穴のサイズであることが分かります。つまり、⑦の穴に「すりばち型の加工 …
SUELABO Instagram
スエラボ 職人のつぶやき
Twitter feed is not available at the moment.