初心者や子供でも吹けるオカリナとセラリーナ(たて型)の専門店|美濃焼楽器を手作りする小さな窯元

オカリナ職人の技術Blog(毎週金曜日更新)

オカリナ&セラリーナ情報

すりばち型 どの穴に加工を施すの?Part2

オカリナ(or セラリーナ)を製作する上で音の関係性はとても大切なことです。 前回の記事で『一つ飛び』と『音が近い』の2パターンがあると書きました。それを解説すると・・・   上のパターン(『一つ飛び』と『音が …

すりばち型 どの穴に加工を施すの?Part1

オカリナ(セラリーナ)の音色を良くするために、そして女性や初心者にとって吹きやすいオカリナにするためにはすりばち型の加工を「どの穴」に加工を施すとよいのでしょう? 「どの穴」に施すかを考えるためには音の関係性から考える必 …

すりばち型の加工 ついに発見!息の流れがGood

すりばち型の加工を施した場合の息の流れと音の質はどうでしょう? オカリナを20個製作してひょうたん型の加工とすりばち型の加工を10個づつ(ひょうたん型の加工:10個、すりばち型の加工:10個)製作して比較しました。 &n …

ひょうたん型 part4(新しい課題が明確に)

検証してみて分かったこと ≪空気の流れ≫ ①ずんどう型<②ひょうたん型 ですが、①<②ではあるものの空気がスムーズに流れる効果は思っているよりも薄いということが判明しました。   つまり ≪空気の流れ≫ ①ずん …

ひょうたん型 part3(どうしてこの加工はだめなのか)

どうしてオカリナに「ひょうたん型」の加工をしてはダメなのか。 同じ品質のオカリナを10個ほど作ってどういう現象が起こるかの検証しました。すると全てに同じ現象が起きました。そこからみえた結果から考察します。これがとても重要 …

ひょうたん型 part2(オカリナで発生するデメリット)

ひょうたん型に加工するデメリットが発覚しました。   その説明をする前に…. 「オカリナの音域にはどういう原理原則があるのか」という話をします。   そもそも、オカリナ(orセラリーナ)の音域は内 …

ひょうたん型 part1(オカリナの高音のつくり方)

SUELABOのオカリナではどのように高音「ミ」の音を出すための加工をしているのか。 以前記載しましたが同じ穴のサイズでどこまで音がキレイに鳴るのかという実験です。     穴の大きさが一緒の場合、ど …

ずんどう型(初心者用オカリナで大事な事)

SUELABOのオカリナではどのように高音「ミ」の音を出すための加工をしているのか。 以前記載しましたが同じ穴のサイズでどこまで音がキレイに鳴るのかという実験です。     穴の大きさが一緒の場合、ど …

高音『ミ』を出すための加工

前回まで記事で書きました、オカリナ(orセラリーナ)製作する上で難しい高音ランキング1位(※SUELAB視点)である「レ→ミ」、特に「ミ」の音だと記載しました。 それでは、SUELABOではどのように「ミ」の音を出すため …

難しい高音ランキング1位(オカリナ製作視点)※セラリーナ同様

オカリナ、セラリーナの音階、12音シ→ド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ド→レ→ミ→ファの変化で、製作する上で神経を使うランキングは以下になります。(高音をいかにキレイに出すかに神経を使います) 1位、高音のレ→ミ に上がる …

1 2 3 7 »
PAGETOP