オカリナ&セラリーナ情報
ひょうたん型 part1(オカリナの高音のつくり方)
2023年2月3日 オカリナ&セラリーナ情報
SUELABOのオカリナではどのように高音「ミ」の音を出すための加工をしているのか。 以前記載しましたが同じ穴のサイズでどこまで音がキレイに鳴るのかという実験です。 穴の大きさが一緒の場合、ど …
ずんどう型(初心者用オカリナで大事な事)
2023年1月27日 オカリナ&セラリーナ情報
SUELABOのオカリナではどのように高音「ミ」の音を出すための加工をしているのか。 以前記載しましたが同じ穴のサイズでどこまで音がキレイに鳴るのかという実験です。 穴の大きさが一緒の場合、ど …
高音『ミ』を出すための加工
2023年1月21日 オカリナ&セラリーナ情報
前回まで記事で書きました、オカリナ(orセラリーナ)製作する上で難しい高音ランキング1位(※SUELAB視点)である「レ→ミ」、特に「ミ」の音だと記載しました。 それでは、SUELABOではどのように「ミ」の音を出すため …
難しい高音ランキング1位(オカリナ製作視点)※セラリーナ同様
2023年1月13日 オカリナ&セラリーナ情報
オカリナ、セラリーナの音階、12音シ→ド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ド→レ→ミ→ファの変化で、製作する上で神経を使うランキングは以下になります。(高音をいかにキレイに出すかに神経を使います) 1位、高音のレ→ミ に上がる …
難しい高音ランキング2位(オカリナ製作視点)※セラリーナ同様
2022年12月30日 オカリナ&セラリーナ情報
先ず、12音階シ→ド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ド→レ→ミ→ファの音の変化で、神経を使うランキングは以下になります。(高音をいかにキレイに出すかに神経を使います) 1位、高音のレ→ミ に上がる音の変化 2位、高音のミ→フ …
難しい高音ランキング3位(オカリナ製作視点)※セラリーナ同様
2022年12月23日 オカリナ&セラリーナ情報
高音『ミ』の音をキレイに出すため行った様々な加工の話を書く前に、なぜ『ミ』の音に神経を使わなければならないのか書きたいと思います。 セラリーナもオカリナもほぼ同様の論理ですので、オカリナの例で考察します。 先ず、12音階 …
高音『ミ』に神経をつかう
2022年12月16日 オカリナ&セラリーナ情報
SUELABO(スエラボ)では初心者用のオカリナとセラリーナの2種類を製作していますが、どちらも音色をつくる上で最も神経をつかうのは高音の『ミ』です。 最高音の『ファ』じゃないの?とおもわれるかもしれません。 これは製作 …
エッジが尖るとおこるリスク
2022年12月2日 オカリナ&セラリーナ情報
前回の続き イラストのようにエッジを削り尖った加工ししたリスクとはなんでしょう? 下のイラストはセラリーナの歌口を上から見て図(イメージ)です。 歌口にエッジ(緑色の箇所)には些細な欠けがあります。見た目に …
歌口のエッジを尖らせると
2022年11月26日 オカリナ&セラリーナ情報
AとBを数個づつ同じ状態に加工して吹き比べをしてみました。※SUELABO調べ A:エッジの先端を細く加工、 B:エッジの先端が平面 最初に言えことは、AとBのエッジに大きな差が出るわけではあ …
歌口のエッジを加工して比較(前提)
2022年11月18日 オカリナ&セラリーナ情報
前回のつづきです。 エッジを尖らせると、音色にどういった傾向が出るのでしょう? 前提として、下のイラストのようにエッジをどのようにとがらせるのかよっても実は音色は変わります。そして、この点の話は吹いた息を『どのようにエッ …