オカリナ&セラリーナ情報
エッジが尖るリスク(良いオカリナを製作するための話)
2022年12月2日 オカリナ&セラリーナ情報
前回の続き イラストのように歌口のエッジを削り尖った加工ししたリスクとはなんでしょう? そもそも、皆さんはどうしてオカリナは音が鳴ると思いますか? (色々なことを省いて)簡単に説明しますと、吹いた息が歌口の …
歌口のエッジを尖らせると
2022年11月26日 オカリナ&セラリーナ情報
AとBを数個づつ同じ状態に加工して吹き比べをしてみました。※SUELABO調べ A:エッジの先端を細く加工、 B:エッジの先端が平面 最初に言えことは、AとBのエッジに大きな差が出るわけではあ …
歌口のエッジを加工して比較(前提)
2022年11月18日 オカリナ&セラリーナ情報
前回のつづきです。 エッジを尖らせると、音色にどういった傾向が出るのでしょう? 前提として、下のイラストのようにエッジをどのようにとがらせるのかよっても実は音色は変わります。そして、この点の話は吹いた息を『どのようにエッ …
歌口は繊細な箇所
2022年11月11日 オカリナ&セラリーナ情報
前回まで、歌口の形状についての考察を書いてきました。 今回は歌口が本当に重要な箇所で、繊細であることが分かる事例を挙げたいと思います。 例えば、セラリーナの歌口を参考にして見てみましょう。 ※歌口のエッジに …
歌口の形状が音色に及ぼす影響(完結編)
2022年11月7日 オカリナ&セラリーナ情報
歌口の①楕円系 ②三角系 ③円系 として、音色をひかくした際の現時点(令和4年10月21日)での試験結果で書きたいと思います ①と②の歌口の音色がよいと感じる理由の1つとして、吹き出た息の拡散率が関係しているように感じま …
歌口の形状が音色に及ぼす影響②
2022年10月20日 オカリナ&セラリーナ情報
歌口の①楕円系 ②三角系 ③円系 として、音色をひかくした際の現時点(令和4年10月21日)での試験結果で書きたいと思います 歌口の直径(エッジまでの距離)は同じです。この前提で加工したオカリ …
歌口の形状が音色に及ぼす影響①
2022年10月7日 オカリナ&セラリーナ情報
前回、「基準とした息づかいで吹いた場合、歌口が大きくなると音は下がってしまいまう」と書きました。 今回はここから それでは歌口の形状は音にどう影響するのでしょう? 歌口の形状というと、大抵の場合以下のイラス …
歌口サイズの音色に及ぼす影響
2022年9月30日 オカリナ&セラリーナ情報
今まで、歌口の理想のサイズについて実験を通して検証してきました。 (※SUERABOが製作するオカリナ・セラリーナを元に検証してきました) その結果、6~7mmが理想であることが分かりました。 …
SUERABOにとっての理想の歌口サイズ
2022年9月23日 オカリナ&セラリーナ情報
前回・・・ 製作する上で「どちらかを優先すれば、どちらかが後回しになる」ということはよくあることなのですが 「高音を出しやすくすると、低音が出しにくくなる」息づかいになることがあります。 ここから ★低音が …
6mmと8mmの違いから考察⑤ 「5mmにしたら」
2022年9月20日 オカリナ&セラリーナ情報
更新が遅くなり申し訳ございません。 前回、「息をできるだけ絞って細くだすのは、決して自然体とはいえませんよね。(ここまで息を細くすれば音はなりますが・・) それを考慮すると歌口のサイズは6mmが限度でした。ですが、5mm …