セラリーナ製作Movie
製作工程の一部動画になります。
泥しょう鋳込み
泥しょうの具合は季節(温度と湿度の兼ね合い)によりかわりますので、慎重に調整を行います。空気が入らないようにゆっくり行います。
ばり取り工程
楽器の元になる半身を型から抜いたら、加工しやすくなるまで待ち、本体についた余分なバリ(粘土)を一つひとつ手作業で取ります。
接着工程
音を出す加工、穴のサイズの加工、内側の加工、など一通りの作業工程を終えたら、半身同士を接着させます。
仕上げ工程
セラリーナの表面を塗れたスポンジを使ってキレイに整える、仕上げの工程です。
音色Movie
B(シ)→C(ド)→D(レ)→E(ミ)→F(ファ)→G(ソ)→A(ラ)→B(シ)→C(ド)→D(レ)→E(ミ)→F(ファ)
品質はほぼ均一です。
セラリーナ製作スライド
スエラボはおもちゃじゃない、教材として使える楽器を制作する工房です。子供や初心者、そして高齢者に優しい楽器。それがセラリーナです。その特徴は持ちやすさによる演奏のしやすさ。
スエラボはセラリーナはおもちゃとしてではなく、曲を演奏できる楽器として、そして教育の一環として通用する、誰もが気軽に挑戦できる楽器をとして制作しています。
陶小学校の先生の即興演奏(セラリーナKids8音階)
MADE IN GIFU 〔瑞浪市〕
子供や初心者のためのオカリナとセラリーナ(たて型オカリナ)
自分で作るお絵かき工作キットもあります。職人スエラボへどうぞ。