【SUELABO代表から挨拶】
岐阜県 美濃焼産地の東濃地方
祖父・父・私と3世代が土と炎のまち(美濃焼産地)に生まれ育ち、窯焼きの仕事に携わってきました。
3代目の私は美濃焼産地の技術を活かして美濃焼楽器[オカリナ、そしてたて型のオカリナであるセラリーナ]を一つひとつ心をこめて真面目に製作しています。

【SUELABOの理念】
2014年から4年間、試行錯誤を繰り返しながら腕を磨き、2018年にショップをOPENしました。現在ではプロの奏者(吹き手)と意見交換をしながら、吹きやすさや音色の向上を追い求める努力をしつづけております。
そこまでするのには理由があります。
世の中には、音がでるけど実際に調律器で確認すると正しい音が出せない“なんちゃってオカリナ”、オカリナと名がつく物でも音程がバラバラで曲も演奏できない“おもちゃ”がたくさん出回っていることをご存じですか?
私はその手のオカリナの多さに驚きました。
“こんなことでいいんだろうか” と。
おもちゃを楽器だと勘違いして親御さんがお子さんに渡してしまった・・・
楽器と思って購入したのに吹いてみたら音がズレていた・・・
そういった事例はたくさんあります。
私たちスエラボはものづくりをする者として「子供たちが安心して吹ける楽器をつくりたい」「ご年配の方の趣味が広がるような楽器にしたい。」「安心してプレゼントできる楽器をつくりたい。」そういう想いで一つ一つ真面目に製作しております。
だからこそSUELABOの理念は 『安心して楽しめる品質』です。
【SUELABOの信念】
SUELABO公式アンバサダー オカリナ プロ奏者 鈴木夏織 氏
2020年頃からもっと品質を上げるためにはどうしたらよいか考えるようになりました。そして意を決してプロ奏者 鈴木夏織氏のお宅に訪問。オカリナの監修を依頼しました。作り手の目線だけでなく、吹き手の目線を学ぶべくオカリナづくりの原点に立ち返るためです。
鈴木氏の指導により、初心者でも楽しめるプロ奏者が認めるオカリナを製作するために試行錯誤を繰り返しました。諦めたくなるほど試作を繰り返し、3年歳月をかけて完成したのがトゥッティシリーズ(tutti)です。
はじめてのオカリナ マーブルドット(トゥッティシリーズ)は鈴木夏織 氏 の監修により2020年から3年の研究・開発を経て誕生しました。トゥッティ(tutti)とは音楽用語で“合奏する”という意味があり、鈴木氏に命名していただきました。“合奏ができるほど品質が均一”ということです。くせのないオカリナであり、息を強く吹きこまなくてもやさしい息で鳴ります。オカリナ業界によくある“ハズレ”なんてSUELABOにはありませんので安心してご購入ください。
オカリナとセラリーナ、製作しているのはアルトC管です。スエラボではオカリナとセラリーナどちらも同じ土から製作しています。どちらも想いを込めて作っております。
【SUELABOだからこそ】
「オカリナとセラリーナ、どちらがお勧めですか?」よく聞かれる質問です。
オカリナとセラリーナのどちらの特徴も知っている私たちが正直に言える事は、未経験の方や初心者、年配の方、子供(お子さん)にはセラリーナの方が良いかもしれませんとお伝えしております。その理由は『持ちやすさ、吹きやすさ』です。セラリーナは超初心者用オカリナと思って頂ければわかりやすいかと思います。実際に吹いて頂ければその理由(わけ)を分かって頂けます。
本当に本当に難しいことですが、この文章を読んでくださる方のために敢えて特徴を一言で例えるなら、「セラリーナは持ちやすさ、吹きやすさ」「オカリナは音色のよさ」と表現できるともいえます。
初めてセラリーナという楽器(たて型オカリナ)を知った方のために、セラリーナを購入されたお客様からの頂いた実際のコメントを紹介させて頂きます。
『知人のプレゼント用に購入しました。オカリナよりも音が出やすいと、とても喜んで頂けてます。』
『とっても綺麗なセラリーナが、朝、届きました。縦型は初めてですがとても吹きやすいです。』
『オカリナより吹きやすくて凄くかわいい音がします。音の穴が押さえやすいのが嬉しいです。』
『オカリナのようでいてオカリナより断然吹きやすい。子供だけじゃなく大人も十分楽しいと思います。』
これらのコメントはお客様から届いた一部にすぎません。だからこそ自信をもってオススメできます。もちろん、オカリナを吹いてみたい方が気軽に挑戦できるよう、しっかりとした品質のオカリナも心をこめて製作していますのでご安心ください。どちらも音色は同じアルトC管です。
【セラリーナ&オカリナの音階について】
スエラボが主に製作しているのは12音階の楽器です。
一般的には13音階の楽器が多く出回っておりますが、スエラボでは基本12音階になります。
その理由は、1オクターブ下のラの音はお子さんや初心者、そしてご年配の方が演奏する楽曲には滅多に出てこないからです。また、初めて吹かれる初心者やお子さんでは正しく押さえること自体がとても難しいため、シンプルに使いやすい音階・指使いのみの楽器を製作している次第です。
12音階で十分演奏が楽しめますし可能ですのでご安心ください。初心者用オカリナとしては十分な音域です。
(13音階をご希望のお客様はお手数をおかけしますが一度お問い合わせくださいますようお願い致します)
最後に、スエラボが皆さまの音楽にふれる時間のお手伝いができれば嬉しく思います。
私たちスエラボは今もこれからも努力し続けます。